mfiler2.tgzを適当な場所に展開してmakeを実行してください。少し待てばmfilerというファイルとmattrというファイルができます。その二つをPATHの通ったディレクトリに移動してください。mfilerというのがプログラム本体でmattrというのは属性を変更するコマンドです。
注意1)makeに失敗しても、もう一度makeを実行すれば成功することがあります
注意2) コンパイルにはlibcrypt, libcursesが必要になります。たぶん、標準で用意されていると思いますが、先に用意しておいてください
注意3) 新しいバージョンを再インストールする場合は.mfilerも置き換えてください。前のバージョンのままだと不整合がでる場合があります。
1) mfiler2.tgzの中にある.mfilerをホームディレクトリにコピーしてください。コピーをしないとキー操作ができないので忘れないように注意してください。
2) 環境変数SHELLには好きなシェル(bash, tcsh, zshなど)、環境変数PAGERには好きなページャー(less, more, lvなど)、環境変数EDITORには好きなエディッター(emacs, viなど)を設定しておいてください。.mfiler内で使用します。
カーソルキーやHOME,ENDキー、PAGE UP, PAGE DOWNキー、CTRL-P,N,B,F,A,Eキーで移動できます。
CTRL-Sでインクリメンタルサーチの開始を行ないます。入力された文字列にマッチするファイルにカーソルが移動します。入力された文字列は画面中央から下the Minnu's Filer version Xの右に表示されます。この時同じ文字を数回押すと先頭文字がその文字のファイル名に移動します。(aaa...と入力すると先頭がa,Aのファイルの間で移動する。)もう一度CTRL-Sを押すとインクリメンタルサーチの終了です。
ディレクトリの上にカーソルをおいてEnterキーを押せば、その中のディレクトリに移動します。BSキー、CTRL-Hキーで親ディレクトリに移動します。'/'キーでルートディレクトリに移動します。'~'キーでホームディレクトリに移動します。
Meta-Leftキーで移動する前に作業していたディレクトリに戻ります。
wでウィンドウ移動用メニューを開きます。新しいディレクトリの登録は$HOME/.mfilerを修正してください。
oで左右のディレクトリウィンドウのコピーができます。
CTRL-Tでディレクトリを新しく開きます。現在のディレクトリが後ろにいきます。CTRL-Wで現在開いているディレクトリを閉じます。Tabキーで後方のディレクトリを前に出すことができます。Meta-/で新しくディレクトリを開いてルートディレクトリに移動します。
cでコピー, mで移動, dでゴミ箱($HOME/mtrashbox)へ移動, rで改名,nで新規ファイル作成, kで新規ディレクトリ作成, eで編集, vでページャの起動, pで圧縮, bでコピーファイルの作成。aでファイルの属性変更メニューを開きます。ch(m)odというのはmを押せばchmodを実行するという意味です。メニューはカーソルキーで選択、Enterで実行することもできます。Meta-fでその他のファイル操作メニューを開きます。eの編集には環境変数EDITORが設定されている必要があります。
たくさんのファイルをコピー/移動/削除中に動作を止めたい場合はCTRL-C, CTRL-Gで止めれます。
スペースキーでファイルをマークします。マークしてからファイル操作などをすると一括操作ができます。CTRLとスペースキーでマークを反転させます。(マークがしてない状態なら全部のファイルにマークされる) xでマークしたファイルに任意のコマンドを一括実行できます。
:でシェル用コマンドライン、Meta-:でシェルを起動します。xでカーソル下のファイルに任意のコマンド実行。Ruby用のコマンドラインはMeta-xで開きます。シェルの起動には環境変数$SHELLが設定されている必要があります。
mfilerから起動されたアプリはCTRL-Zでサスペンドすることができます。サスペンドしたアプリはthe Minnu's Filerの上の行にサスペンド番号とともに表示され、サスペンド番号に対応する数値キーを押すと復帰することができます。0でメニューによる選択復帰ができます。-でサスペンドしたアプリをkillすることができます。mfilerから起動されたアプリは制御不能になってもCTRL-Zすることができるので、制御不能になった場合CTRL-Zして、-でkillすれば大丈夫です。
Enterキーを押すことでファイルの拡張子に応じたコマンドを実行できます。新しい拡張子に対する処理を追加するには$HOME/.mfilerを編集してください。見てもらえば書式は理解してもらえると思います。(多少のRubyの知識が必要かもしれませんが。)
C-Lで画面の再描写をします。画面が崩れた時などに実行してください。Meta-oで表示オプションの設定ができます
GNU screen上での動作について。GNU screen 上のmfilerで作業する場合、コマンドラインで入力したコマンドがscreen上の別端末で実行されます。
Xアプリケーションについて。Xアプリに&を付けて起動する場合コマンンドラインに忘れず%sを付けてください。
マニュアルを見て$HOME/.mfilerを編集してください。ちょっとした処理ならRubyで書いてキーバインドに登録すれば便利です。
インクリメンタルサーチをカーソル、ディレクトリ間移動の主として使いたい場合は英字ワンキー操作のコマンドをMeta+英字キーにして常にインクリメンタルサーチをOnにしておけばかなり高速に操作することができます。キータッチ数は増えますが
ファイラからエディッタを複数立ち上げて並列的に作業する場合、エディッタプロセス間のコピーアンドペーストが問題となります。XのEmacsは複数のプロセスを立ち上げてもコピーアンドペーストのバッファを共有してくれるので問題ありません。問題はemacs -nwやvimの場合です。この場合コピペしたいテキストをファイルに書き込み、別プロセスからそのファイルを読み込むという処理をマクロとして書けばよいです。
vimなら
:command -range Copy :
:command -range Cut :
:command Past :read ~/.vimclip
というマクロを.vimrcに書いておけば: 範囲 Copyでコピー :Pastで張り付けができます。(別プロセス上のvim間でもコピペができる)
emacs -nwの場合も似たようなマクロを作ればいけます。まあXのemacsを使えばいいと思いますが。
ラインセンスはGPLに準拠します。プログラムの実行は自己責任でお願いします。感想や要望などありましたら気軽に掲示版に書いてください。
1. Rubyコマンドの補完。
2005年7月16日 version 1.24 kill_ptyを追加。Rubyコマンドを実行した場合画面が崩れるバグを修正。
2005年7月15日 version 1.23 カーソルキーなどを押しっぱなしにした時などに落ちるバグを直しました。
2005年7月15日 version 1.22 option_check_copy_fileを追加。
2005年7月15日 version 1.22 インクリメンタルキーバインドのOn/Off機能を追加。デフォルトのキーバインドを大幅変更。普通のファイラの用にワンキー操作になりました。
2005年7月14日 version 1.21 Meta-hの追加。
2005年7月13日 version 1.20 仮想端末機能のバグがとれました。
2005年7月13日 version 1.18 サスペンド復帰後際描写するようになった。
2005年7月12日 version 1.17 仮想端末機能を入れました。まだ不安定です。
2005年7月5日 version 1.12 キー操作の変更。Meta-nでファイル新規作成, Meta-kで新規ディレクトリ作成に変更。Meta-fでfindではなくファイル関連メニューを表示するようにした。
2005年7月5日 version 1.12 ファイルのコピー、移動、削除、ゴミ箱へ移動処理を内部コマンド化。adir_mark(), sdir_mark()がRubyのArrayを返すようになりました。mfiler2を起動した端末を閉じてもプロセスが残らないようになりました。パーミッションのないディレクトリに入った時に落ちるバグを修正。
2005年7月3日 version 1.10 option_individual_cursorを追加
2005年7月3日 version 1.10 属性変更コマンドmattrの追加。
2005年7月2日 version 1.09 メニューがキーボードで選択可能になりました。
2005年7月2日 version 1.09 ファイルコピー時やファイル移動時にCTRL-Cが効かなくなる問題を解決。
2005年7月1日 version 1.08 ゴミ箱に同名のディレクトリがある場合、ファイルが消せない問題を解決。コピーやファイル移動の処理が手軽になりました。
2005年6月30日 version 1.07 XアプリをGNU screen上のmfilerで起動できるようにするため%sマクロを追加しました。ファイル削除をするとゴミ箱に移動するように変更しました
2005年6月29日 version 1.07 ディレクトリタブ切替えキーを左右カーソルからtabキーに変えました。
2005年6月26日 version 1.07 ディレクトリのタブ機能を入れました。
2005年6月26日 version 1.06 インクリメンタルサーチで'[','_'などのキーが効かないバグを修正。
2005年6月24日 version 1.06 CPUを100%近く占有するバグを修正しました。
2005年6月23日 version 1.06 カラー端末に対応しました。表示関係のオプションを廃止しました。
2005年6月19日 version 1.05 日付表示のバグを直しました。長いオーナー名、グループ名の表示に対応しました。Rubyのコードの実行でエラーがあるとメッセージを出すようにしました。
2005年6月18日 version 1.05 インクリメンタルサーチのon, offなどオプションを追加
2005年6月17日 version 1.05 漢字ファイル、漢字入力(EUC)に対応。
2005年6月16日 version 1.05 漢字ファイル、漢字入力(EUC)に仮対応。
2005年6月15日 version 1.02 表示オプションに1画面表示を追加しました。
2005年6月14日 version 1.02 マクロを展開する時シングルクォートで括るようにしました。(.mfilerもそれに併せて修正してあります)
2005年6月13日 version 1.02 コマンドライン改良。書きかけのコマンドを残したままファイラー操作に戻っても、コマンドがまだ残るようにしました
2005年6月12日 version 1.02 バックスペースのキーコードが127の端末でも対応するようにしました
2005年6月10日 version 1.02 長いディレクトリ名が画面からはみ出すバグを修正。
2005年6月5日 version 1.02 コマンドを実行した後のsleepを無くしました。
2005年5月14日 version 1.02 定数METAとNOMETA追加。
2005年5月11日 version 1.02 GNU screen上でもコマンドラインで&が使えるようになりました。Xアプリも実行しやすくなったと思います。
2005年5月6日 version 1.01 コマンドラインで&が使えるようになりました。(GNU screnn上では使えない)
2005年5月4日 version 1.01 補完改良
2005年4月29日 version 1.01 バグ修正
2005年4月26日 version 1.01 コマンド名を変更しました。
2005年4月24日 version 1.00 コマンドラインで入力補完ができるようになりました。
2005年4月16日 version 0.96 英字キー入力によるファイル移動が子文字と大文字を区別しないようになりました。
2005年4月3日 version 0.95
2005年4月2日 version 0.94 バグ修正
2005年3月28日 version 0.94
2005年3月26日 version 0.93 バグ修正
2005年3月18日 version 0.93 バグ修正
2005年3月16日 version 0.93 バグ修正
2005年3月8日 version 0.93
2005年2月6日 version 0.92
2004年11月22日 version 0.9 修正
2004年11月21日 version 0.9