本クラスは
Sceneクラスを継承して作られています。
必要に応じて、Sceneクラスの情報も参照してください。
EffectSceneクラスは、ver1.0現在ではシーンをアニメーションさせるためにだけに存在しているクラスです。
内部的には
Spriteクラスで管理しているためシーン以外にも利用可能かもしれませんが、テストの対象とはなっていません。
EffectSceneは多くのエフェクト専用メソッドを持ち、シーンの切り替えをスムーズにする手段を提供します。
このシーンはエフェクト中のみ表示される仮のシーンで、エフェクト終了後すぐに終了します。
通常、ユーザがこのクラスを直接利用する事はありません。
Gameクラスと
Effectクラスが自動的に処理するためです。
var effectScene = new EffectScene(game, scene1, scene2);
エフェクト対象のゲームと二つのsceneを指定してインスタンスを生成します。
指定されたSceneはすぐにキャプチャされ、Spriteとして本シーンに追加されます。
sp1:Sprite;//切り替え元のシーンをスプライト化したもの
sp2:Sprite;//切り替え先のシーンをスプライト化したもの
effected:Trigger;
エフェクトの終了を通知するイベントです。
---
captureScene(scene:Scene) {
scene:Scene;//キャプチャ対象のシーン
シーンをキャプチャし、スプライト化したものを返します。
---
fade(color?:any) {
color?:any;//色付きフェードを行う場合の色
EffectType.Fadeの実装です。
---
_fadeColor(color:any) {
fadeで色を指定した場合に実行される内部メソッドです。
---
mosaic() {
EffectType.Mosaicの実装です。
フィルタを利用しているため、他のエフェクトよりも速度に劣ります。
---
blur() {
EffectType.Blurの実装です。
フィルタを利用しているため、他のエフェクトよりも速度に劣ります。
---
slide(angle:Angle) {
EffectType.SlideUp、EffectType.SlideDown、EffectType.SlideLeft、EffectType.SlideRightの実装です。
---
wipe(angle:Angle) {
EffectType.WipeUp、EffectType.WipeDown、EffectType.WipeLeft、EffectType.WipeRightの実装です。
---
wipeFade(angle:Angle) {
EffectType.WipeFadeUp、EffectType.WipeFadeDown、EffectType.WipeFadeLeft、EffectType.WipeFadeRightの実装です。
---
boxOut(rotate?:number, color?:string) {
EffectType.BoxOut、EffectType.BoxOut45の実装です。
rotateの引数を45以外に指定することで、EffectTypeでは指定出来ないエフェクトを作る事が出来ます。
---
boxIn(rotate?:number, color?:string) {
EffectType.BoxIn、EffectType.BoxIn45の実装です。
rotateの引数を45以外に指定することで、EffectTypeでは指定出来ないエフェクトを作る事が出来ます。
このエフェクトはver1.0現在、実装に問題があり、特定の組み合わせの場合意図した動きをしない事があります。
---
arcOut(color?:string) {
EffectType.ArcOutの実装です。
---
arcIn(color?:string) {
EffectType.ArcInの実装です。
---
getFilter(target:any) {
Rendererなどのフィルタを取得します。targetにfilterフィールドが存在しない場合、
ImageFilter.FilterChainのインスタンスを生成してセットした上で、そのインスタンスを返します。
---
swapScene() {
sp1とsp2の表示順を入れ替えます。
---