jp.wda.gpss.util
クラス FinderConditionInterpreter

java.lang.Object
  |
  +--jp.wda.gpss.util.FinderConditionInterpreter

public class FinderConditionInterpreter
extends java.lang.Object

Listからオブジェクトを検索するクラス(複数条件指定用)作成用ユーティリティ

導入されたバージョン:
1.00β005 2003/05/27
バージョン:
1.00β006 2003/05/29
作成者:
amoi

メソッドの概要
static Finder interpret(Finder ret, java.lang.String connector, java.lang.String condition)
          検索条件句文字列を解釈し、指定されたFinder検索条件句オブジェクトに設定します。
 
クラス java.lang.Object から継承したメソッド
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait
 

メソッドの詳細

interpret

public static Finder interpret(Finder ret,
                               java.lang.String connector,
                               java.lang.String condition)
                        throws jp.wda.gpss.util.FinderCreatingException
検索条件句文字列を解釈し、指定されたFinder検索条件句オブジェクトに設定します。

検索条件の書式は以下の通りです。
・検索キーの値が検索値に等しい:[ 検索キー == "検索値" ]
・検索キーの値が検索値に等しくない:[ 検索キー != "検索値" ]
・検索キーの値が設定されている:[ 検索キー != null ]
・検索キーの値が設定されていない:[ 検索キー == null ]
・検索値は、nullを指定しない場合には、""で括る必要があります。

複数の検索条件を指定する場合は、検索条件接続詞を使用することが出来ます。
この場合の書式は以下の通りです。
・検索条件1でかつ、検索条件2:[ 検索条件1 & 検索条件2 ]
・検索条件1または、検索条件2:[ 検索条件1 | 検索条件2 ]

接続詞で結ばれた複数の検索条件は、基本的に左から解釈されていきます。 検索順序を変えたい場合は、()を使用して、検索条件句をグループ化してください。

以下に検索条件句文字列の例を示します。
username == "あもい" & (p.room == "ちゃっと部屋" | p.system == "ALL")
この場合、usernameが"あもい"でかつ、p.roomが"ちゃっと部屋"かまたはp.systemが"ALL"であるクライアントを検索します。

検索キーの指定方法は、各Finder派生クラスのドキュメントを参照してください。

パラメータ:
ret - 検索条件を設定するFinder検索条件句オブジェクト
connector - 検索条件接続詞 "&"または"|"を指定してください。
condition - 検索条件文字列
戻り値:
検索条件を設定されたFinder検索条件句オブジェクト
例外:
jp.wda.gpss.util.FinderCreatingException - 条件文字列が不正の場合