SourceForge.jp

クラス dkutil::CPUInfo

#include <dkutilCPU.h>

dkutil::CPUInfoのコラボレーション図

Collaboration graph
[凡例]
すべてのメンバ一覧

Public メソッド

 CPUInfo ()
virtual ~CPUInfo ()
bool isMMX ()
 MMXが使えるならばtrue.

bool isMMX2 ()
 MMX2が使えるならばtrue.

bool isSSE ()
 SSEが使えるならばtrue.

bool isSSE2 ()
 SSE2が使えるならばtrue.

bool is3DNOW ()
 3DNowが使えるならばtrue

bool isE3DNOW ()
 エンハンスド3DNowが使えるならばtrue

long CPUClock ()
 CPUClockがMHz単位で帰ります。.

bool isFPU ()
 FPUが使えるならTRUE.

bool isCPUID ()
 CPUIDが使えるのならばtrue.

void CopyCPUName (char *buff, size_t buffsize)
 CPUの名前をゲットします。.

void CopyCPUType (char *buff, size_t buffsize)
 CopyCPUName()を見てください。 CPUTypeをゲットします。CPUTypeが未だに何なのかは謎(爆.

long BenchCPUClock (long bTSC=isTSC())
 CPUクロックの計測に約1秒かかるので 使う時と場所を良く考えてから使用してください。.

void GetCPUInformation (bool isAll=false)
 Luna3rdより.

void CPUInfoToCharPtr (char *a, size_t buffsize)
 CPU情報を可視化(文字列化)する。.

void LogoutHTML (HTMLLog &logger)
 logger[in] HTMLLogクラスを入れます。


Static Public メソッド

bool isTSC ()
 TSCが使えるならTRUE.


コンストラクタとデストラクタ

dkutil::CPUInfo::CPUInfo  )  [inline]
 

virtual dkutil::CPUInfo::~CPUInfo  )  [inline, virtual]
 


関数

long dkutil::CPUInfo::BenchCPUClock long  bTSC = isTSC()  ) 
 

CPUクロックの計測に約1秒かかるので 使う時と場所を良く考えてから使用してください。.

引数:
bTSC[in] CPUのTSCが有効かどうか?(でも、デフォルト引数で渡しているので実際は渡さなくてOK
戻り値:
CPUClock(MHz単位)

void dkutil::CPUInfo::CopyCPUName char *  buff,
size_t  buffsize
[inline]
 

CPUの名前をゲットします。.

引数:
buff[in] 文字列の格納先へのポインタ 256byte以上を奨励
buffsize[in] バッファのサイズ

void dkutil::CPUInfo::CopyCPUType char *  buff,
size_t  buffsize
[inline]
 

CopyCPUName()を見てください。 CPUTypeをゲットします。CPUTypeが未だに何なのかは謎(爆.

long dkutil::CPUInfo::CPUClock  )  [inline]
 

CPUClockがMHz単位で帰ります。.

void dkutil::CPUInfo::CPUInfoToCharPtr char *  a,
size_t  buffsize
 

CPU情報を可視化(文字列化)する。.

引数:
a[in] 文字の格納場所(270byte以上確保してください。)
buffsize[in] aの格納容量サイズ

void dkutil::CPUInfo::GetCPUInformation bool  isAll = false  ) 
 

Luna3rdより.

引数:
isAll[in] trueにするとBenchCPUClock()を内部で実行する。

bool dkutil::CPUInfo::is3DNOW  )  [inline]
 

3DNowが使えるならばtrue

bool dkutil::CPUInfo::isCPUID  )  [inline]
 

CPUIDが使えるのならばtrue.

bool dkutil::CPUInfo::isE3DNOW  )  [inline]
 

エンハンスド3DNowが使えるならばtrue

bool dkutil::CPUInfo::isFPU  )  [inline]
 

FPUが使えるならTRUE.

bool dkutil::CPUInfo::isMMX  )  [inline]
 

MMXが使えるならばtrue.

bool dkutil::CPUInfo::isMMX2  )  [inline]
 

MMX2が使えるならばtrue.

bool dkutil::CPUInfo::isSSE  )  [inline]
 

SSEが使えるならばtrue.

bool dkutil::CPUInfo::isSSE2  )  [inline]
 

SSE2が使えるならばtrue.

bool dkutil::CPUInfo::isTSC  )  [inline, static]
 

TSCが使えるならTRUE.

void dkutil::CPUInfo::LogoutHTML HTMLLog logger  )  [inline]
 

logger[in] HTMLLogクラスを入れます。


このクラスの説明は次のファイルから生成されました:
dkutil 1.02リリース前 d金魚専用マニュアルバージョンに対してSun Dec 28 21:23:12 2003に生成されました。 doxygen 1.3.5